トラブル・修復
WordPress 2.8「ベイカー」アップデートに失敗
Posted on 2009年06月12日 |   19 Comments| 
WordPressの管理画面にログインすると
「WordPress 2.8 が利用可能です!アップデートしてください。」
という表示が上部に表示されたので、
ついにキタ━(゚∀゚)━! と早速アップデートしてみた。
続きを読むのが面倒だと思うので結果だけ先に言うと「失敗」した。
主な問題点は「ウィジェット」のページと、
その中にあるはずの「カテゴリー」がないこと。
え?何やって失敗したん?っていうのは続きを読んでほしい。
HeadSpaceから始まったMySQL奮闘記
Posted on 2009年05月8日 |   6 Comments| 
headの部分を強力にカスタムしたり、
 その他なんでもできちゃう的なプラグインのHeadSpace2だが、
 どうやらいろんなバグ付きのようだ。
 (だから頻繁にアップデートされるんだろうな…。)
ページモジュールの一部の機能がエラーで動作しなかったり、
 それを見なかったことにして有効にしてると他のプラグインに影響したり、
 サイトモジュールの便利そうな機能は一部おかしなタグを吐いたり…
 と、本当は気付いてたけど目をつぶっていた部分はいくつもある。
でも、まさか ”たかがタグがおかしいだけ” の現象で
 ここまで面倒臭いことになるとは想像もしていなかった…。
WordPressに不明なユーザーが増える
Posted on 2009年05月8日 |   8 Comments| 
このブログでは誰でもユーザー登録できるようにしていないし
 ユーザー登録画面を設置していないので
 あたしが手動でユーザー登録する以外に登録する手段はないんだけど
 たまたまユーザー画面を開いたら、不明なユーザーが増えていた。
WordPressに43個のプラグインを入れても大丈夫
Posted on 2009年05月7日 |   16 Comments| 
WordPressにプラグインをあんまり入れ過ぎちゃまずいんじゃないか。
 と心配される方も多いようだが、
 このブログには実に43個のプラグインが有効化されている。
 (※2009年5月6日現在)
プラグインの詰め込みすぎによる不安は
 サーバーへの負荷とか、表示が遅くなるとか、
 プラグインの競合とか、トラブル発生時の対処とか、
 まぁ様々あるだろうけど、
 今のところこのブログでは困った問題は起きていない。
WordPressのデータベース移行【結果】
Posted on 2009年03月5日 |   1 Comment| 
昨日書いたように、とりあえず体当たりでWordPressのデータベースを
 今まで使っていたMySQL4から、新しいMySQL5に移行してみようと思う。
 多分WordPressのお引っ越しにも今後役立ちそうなので細かくメモしておく。
バックアップする
まず、WordPress Database Backupプラグインでデータベースをバックアップする。
 容量が大きくなりすぎてメール送信できなくなっているので、そのままダウンロード。
ついでだからFTPでアップロードフォルダのバックアップもする。
 wp-config.phpをバックアップする。
データベースをインポートする
MySQL5の方のphpMyAdminにログイン。
 ダウンロードしたsqlをインポート。
サイズが大きすぎると言われてインポートできない。
Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
仕方がないので「BigDump」を使うことにする。
びっしり英語が並んでいるけど、とりあえず「DOWNLOAD」と書いてあるところから
 zipファイルをダウンロードして解凍。
 中身はあっさりとbigdump.phpのみなので、それを開く。
「db_server」「db_name」「db_username」「db_password」のところを
 自分の環境に合わせて記入する。
 サーバーにbigdumpフォルダごとアップロード。
あたしの場合だと
 http://yuina.lovesickly.com/bigdump/bigdump.php
 になるんだけど、このアップロードしたbigdump.phpにアクセス。
sqlファイルかgzファイルをアップロードできる画面になる。
が、何度やってもアップロードに失敗する。
 ハッスルサーバーの場合ディレクトリに書き込み権限を…
 とかいうのは不要な筈なんだが。
 仕方がないのでFTPでbigdump/にsqlをアップロードする。
もう一度bigdump.phpにアクセスする。
 アップロードが完了したことになってるので、そのまま続ける。
 (なってない場合はローカルにあるsqlとかを選択してアップロードするふりをすればOK。)
あっさりさっくりデータベースのインポート完了。
 ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
必ずbigdumpをFTPで削除すること。
 誰でも使えてしまうので。
WordPressで新しいデータベースを指定する
最初にダウンロードしたwp-config.phpを開く。
 データベースサーバー(必要があれば他も)を変更する。
 FTPでwp-config.phpを上書きアップロードする。
確認する
ちゃんとMySQL5で動いてるかな?
Diagnosisは管理画面からWordPressのあらゆる情報を見ることができるプラグイン。
 ちゃんとMySQL5になってる。
 ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
プラグインが何かエラー吐いてるとかはない…と思う。
何かおかしなところを見つけたら教えて下さいm(_ _”m)ペコリ









