Archive for 11月, 2008

WordPress 2.6.5 リリース

Posted on 2008年11月26日 | WordPress 2.6.5 リリース はコメントを受け付けていません| Clip to Evernote

WordPress 2.6.5のアップデート通知が出ていたので、
いつも通りWordPress Automatic Upgradeプラグインで自動アップデート。

使えなくなったプラグインなどもなく、正常に動作してる。

プラグインと言えば、つい忘れがちな作業

カテゴリの並び順を自由に変更する」で紹介した
My Category Orderプラグインのtaxonomy.phpが
やはり上書きされてしまったようなので、
taxonomy.phpを /wp-includes/ 以下に上書きして、
管理→My Category Orderから一度保存し直し。

というのもやって、カテゴリの表示順もOK。

今回の更新ではセキュリティ問題の修正1点およびバグ修正3点
が含まれているので、このアップデートはやった方がいいようだ。

公式によると、

今回バージョン 2.6.4 を飛ばして 2.6.5 をリリースすることにしたのは、偽のアップグレード版として出回っていた 2.6.4 との混乱を避けるためです。2.6.4 は存在しませんし、これからもリリースされることはありません。

だそうで、なにやら偽物が出回ってたらしいね。
WordPressユーザーはご注意を。

WordPress 2.6.5の詳しい情報は「WordPress | 日本語」からどうぞ。


大人の木 1本目

Posted on 2008年11月26日 | 大人の木 1本目 はコメントを受け付けていません| Clip to Evernote

グリムスが大人の木になった。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆祝1本目☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆

大人の木に成長したグリムス

これ、コインに見えるのは病んでるんですかね?;
とても木に見えないんだけど、もしもし?

まぁ、何はともあれこのブログも植林に協力できたってことで。
おめでたい。おめでたい。


Windows XP SP3でスタートアップメニューに回復コンソールを追加する

Posted on 2008年11月25日 | 1 Comment| Clip to Evernote

ハードディスクを交換して、Windowsを入れ直したら酷くパソコンの調子が悪くなった。
何かしていると突然ハードディスクのランプが消灯し、パソコンがフリーズ。
リセットボタンで再起動してもまたフリーズ…の繰り返し。
Norton 360にはWindowsの修復機能はないが、最適化したら少しはよくなるかと思って実行してみた。
すると、ハードに問題があるとかで、chkdskを検討しろとか表示された。
chkdsk…チェックディスク。か。
とりあえずアクセサリには入ってないので、ハードディスクに回復コンソールを入れてみる。
WindowsのCDからできると思ったんだけど、あたしのWindows XPはSP以前で、現在のWindows XPはService Pack 3なので、インストールすることができなかった。
というわけで、やり方を調べたので自分のために書いておく。

Windows XP Service Pack 3でスタートアップメニューに回復コンソールを追加する方法

手順1:Windows XP Service Pack 3のファイルをWindows XPのインストールフォルダに統合する
手順2:回復コンソールをインストールする
備考:チェックディスクを実行する

手順1:Windows XP Service Pack 3のファイルをWindows XPのインストールフォルダに統合する

  1. C:\winxpC:\xpsp32つのフォルダを作成する。
  2. Windows  XPの元のセットアップCDから i386 フォルダをC:\winxpフォルダに丸ごとコピー。
  3. Windows XP SP3のネットワークインストールパッケージをC:\xpsp3にダウンロードする。
    ダウンロードはマイクロソフトWebサイト
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4&DisplayLang=ja
  4. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリック。[名前] ボックスに cmd と入力し、[OK] をクリック。
  5. コマンド プロンプトに
    cd C:\xpsp3
    と入力し、Enter キーを押す。
  6. c:\xpsp3\windowsxp-kb936929-sp3-x86-jpn.exe /integrate:c:\winxp
    と入力し、Enter キーを押す。
  7. Windows Service Pack 3 セットアップ ウィザードが起動され、Windows XP SP3 のファイルが Windows XP のインストール フォルダに統合されていることが通知される。
  8. 統合処理が完了したら、Windows XP SP3 へのインプレース アップグレードを実行する。
    これを行うには、[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリック。[名前] ボックスに
    c:\winxpi386\winnt32
    と入力し、[OK] をクリックする。

手順2:回復コンソールをインストールする

  1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリック。
  2. c:\winxp\i386\winnt32.exe /cmdcons
    と入力。
  3. メッセージが表示されたら、[はい] をクリックして、インストールを確認。
  4. [OK] をクリックしてから、コンピュータを再起動。

備考:チェックディスクを実行する

上記の手順で再起動すると、スタートアップメニュー(Windowsが起動する前の画面)で、
Windows XPか回復コンソールを起動するか選べるようになる。
回復コンソールを選択して表示されるとおりにキーボードの種類などを選び、コマンドが入力できる状態になったら
chkdsk c: /r
と入力。
c: はチェックするドライブ。
/r はエラーを修復するオプション。
困ったときは /help オプションで使用できるコマンド一覧が表示される。
chkdsk /help
と入力すれば、/r などのオプションの説明を見られる。
チェックが終わったら
exit
と入力すれば終了して再起動される。

関連・参考リンク↓
Windows XP Service Pack 2 のファイルを Windows XP のインストール フォルダに統合する方法
Windows XPとVistaの裏技 | Windows XP SP3 統合 インストールCD作成

 

ハードディスクの健康診断

Posted on 2008年11月22日 | ハードディスクの健康診断 はコメントを受け付けていません| Clip to Evernote

ハードディスクの故障を予測できる(かもしれない)ソフト「HDDHealth」が
ずっと今日壊れると余命宣告していたのだが、
徐々に確率が上がってきて、もう危ないんじゃないかと怖くなったので
ハードを買ってきた。

今日壊れると予測されちゃってる図

でもWindowsをインストールして、データを移行して、もの凄い数のソフトを入れ直して…
というのは果てしなく面倒なので、
何かの間違いだといいな…
と淡い期待を抱いてHDDHealthのホームページを見てみたら、
新しいバージョンが出てるじゃありませんか。
これを入れたらもしかして…
なんて期待をしてHDDHealt 3.3 Build 220 Betaを入れてみた。

パソコンお薦め品、便利なフリーソフト紹介」さんのところで
日本語化パッチが公開されていたので、日本語化。

すると…
見事に復活したじゃありませんか!ハード!

何故か健康になっている図

でも見る度に状態が変化してて、イマイチ信頼おけない感じがなんとも…。
噂によるとそんなに精度の高いものではないらしいので、
まぁ、そんなもんなのかなと。

でも考えてみれば超酷使してるし、ハードは元々消耗品だし、
1年以上は経つから取りかえておいた方が安全かもしれない。
ちょうどノートン360の更新期限も切れて、新しいのを買ったことだし
ここはハードも新品にして安全な状態を保とうではないか。
ちょうど仕事も一段落してるし、暇なうちにやっておいた方がいい。

ということで、ハードディスクの交換と環境復元に取り組むことになった。
やたらといろんなものを入れすぎてるので、
今の環境を復元するのに約三日かかる。
それまで一切ネットができないわけではないが、
少しでも早く復元するために、他の作業はお休み。

ブログの更新とかメールチェックとかブログの巡回とか…
環境の復元が終わるまでお休みします。
ノートン360の復元機能で丸ごと復元できたら早いんだけど…
どうかな。やったことないから分からないや。

ブログ復帰したばかりだけど、また少しの間お待ちくださいm(_ _”m)ペコリ


血を飲み過ぎてお腹をこわす

Posted on 2008年11月21日 | 血を飲み過ぎてお腹をこわす はコメントを受け付けていません| Clip to Evernote

多分コップ1杯分くらいだろうか?
ごく普通の日常でそんな量の血液を飲むことはまずないだろう。
ところが今日は飲んでしまったんだなぁ。

実は昨日親不知を抜いた。
あたしは特別血が止まりにくい体質とかじゃないけど、
10時間経った今も血が止まらない。
抜いた直後よりは出血量も減っているし、異常な状態ではないと思う。
口の中いっぱいに広がる血の味。
食事をしても血の味で、何を食べてるのかよく分からない。
痛みには強い方だから、多少の腫れと痛みは問題ではない。
何が問題って、血を飲み過ぎたことでもたらされる痛みの方が問題だ。

おそらくもうコーヒーカップ1杯分くらいは出血してると思う。
つまりカップ1杯の血を飲んでいると思う。
その量の血液を飲むと喉が痛くなる。
そしてお腹が痛くなる。
なんで?っつーことは分からない。

あっちもこっちも痛いの図

あたしは以前反対側の親不知を1本抜いているので、
前にも同じ体験をしているわけだが、
その時もやはり喉とお腹が痛くなった。
どのくらい出血が続くかというと、
寝ている間も出血が続き、眠剤を服用しているので大体7時間くらいの睡眠時間、
起きるまでずっと出血し、目が覚めたら枕がスプラッタだったってくらい。
前日の午後に抜いてからまる1日以上経っても完全には止血しない。
ね?カップ1杯はいってると思うでしょ?

血を飲むと喉が痛くなるのは経験のある人も多いかも。
でも血を飲んでお腹を壊すってのはあんまり聞かない。
体質にもよるんだろうか?
あたしはヘマトフィリアにはなれないな。
いぁ、ならんけど。

親知らずを抜いたせいかどうか分からないけど貧血だ。
手足が冷たくて耳鳴りがする。
立ちくらみもする。
こういう時はお酒とか飲んじゃいけないんだろうなぁ…。
ドクターには何も言われなかったけど、いけないんだろうなぁ…。
ボジョレー飲みたかったよ…。


ADgger

堅実に儲かるアフィリエイト