その他
もの凄くアップデートされてるプラグイン
Posted on 2008年10月21日 | もの凄くアップデートされてるプラグイン はコメントを受け付けていません|
このブログで使っているプラグインでも、
半分くらいはアップデート通知がまず来ない、開発してる?
っていうものが占めてるんだけど、
半分くらいのプラグインはたまに「新しいバージョンの…」っていう通知が来る。
スパムコメントを捕まえてくれるAkismetは、
アップデート通知が来るとなんだか安心するし、
他のものもWordPressのバージョンアップと時期を同じくして更新されると
あぁ、ちゃんと使えるんだ。
って安心感があって嬉しい。
が。
数日毎に(どうかすると連日)アップデートされてるHeadSpace2
(metaタグなんかを細かくいじれるプラグイン)は何事?
自動アップデートをぽちっと押すだけだからいいんだけど、
何か更新されすぎていても、
これって完成品じゃないんじゃ…
という不安に駆られる。
「レンサバ出張所」みたいに放置してるブログでも、
たまにはプラグインの更新とか、間違って捕らえられたコメントのチェックに
管理画面にログインするようにしてるけど、
HeadSpace2の更新頻度には全く付いていけてない。
これを書いてる時点でHeadSpace2のバージョンは3.5.18だ。
前のバージョンは表示ミスのような些細なものだったようだけど?
英語が分からないからあやふやだけど。
さて、何日後にこの記事が古くなるかしら?
3.5.19のリリースは明日だったりしてw
もの凄くアップデートされてるプラグイン第一位は
HeadSpace2に決定。パチパチパチ(ぁ
開発熱心なJohn Godleyさんに拍手を贈りたい。
これからも素晴らしいプラグインを作り続けて下さい。
metaタグなんかを細かくいじれるプラグイン
Posted on 2008年09月27日 | metaタグなんかを細かくいじれるプラグイン はコメントを受け付けていません|
HeadSpace2というmetaタグとかタイトルとか、ページ毎に詳細にいじれる便利プラグインを使ってるんだけど、このところもの凄い勢いで更新されている。
管理画面にログインするたびに「プラグイン」のとこに「1」って…。
見るとHeadSpace2の新しいバージョンが出たから更新して下さいっていう通知。
この間なんて連日だったぞ?
HeadSpace2の作者は何かもの凄い勢いで開発してるに違いない。
ちなみにこのプラグインであたしがやってることは、
ブログのmetaタグを設定することと、
google analyticsのIDを入れておいてることと(google analyticsのプラグインは別に使ってるけど念のため)、
どうかすると気紛れに記事毎にテーマを変更してることと、
忘れることが多いけど記事毎にmetaタグを入れてることと、
more(続きを読む)のテキストを変更してること。
くらいかしら…。
なんだか全然使いこなしてないわ(;´▽`A“
HeadSpace2プラグインは、使い込もうと思えばホント細かくいろいろいじれる便利プラグイン。
あたしにとっては必需品。
でもこの頻繁なアップデートで何が変更されているのかは分かっていない…。
英語力が欲しいな…( = =)トオイメ
サイトマップ導入
Posted on 2008年08月16日 | サイトマップ導入 はコメントを受け付けていません|
google sitemap用のプラグインGoogle XML Sitemapsは既に使っていたのだけど、サイトに表示されるサイトマップがないのは不親切だと今頃気付いて、Dagon Design Sitemap Generatorというプラグインを導入した。
使い方は、
pluginsディレクトリに普通にアップロードしてアクティブにする。
設定からDDSitemapGenの設定を開き、とりあえず言語をJapaneseにして、一番下のupdateボタンを押す。
もう一度DDSitemapGenの設定のページを開き直すと、言語が日本語になっている筈です。
日本語になっていないときは、一度他のページに移ってから開き直して下さい。
あとはお好みの設定に変更して、更新ボタンを押す。
サイトマップを表示させるページを作成する。
ビジュアルエディタのHTMLボタンを押して
<!– ddsitemapgen –>
と記入して保存。
これでサイトマップが表示されます。
HeadSpace2アップデート
Posted on 2008年04月13日 | HeadSpace2アップデート はコメントを受け付けていません|
HeadSpace2の新しいバージョンが出ていたので自動でアップデートしました。
うーん…。
どこがどう新しくなったのかわからんwww
というか、そもそもこのプラグインを使いこなせていないんですよ。
きっとこれをパーフェクトに使いこなせたらSEOとか凄い効果的なんでしょうねぇ。
metaタグの為にあるようなこのプラグインを、metaタグの部分を全くいじらずに(爆)特定の記事を思い出したときだけテーマ変更するというくだらない目的のためにインストールしてます。
なんか勿体ないよね。うん。
未来記事の表示
Posted on 2008年04月1日 | 2 Comments|
現在の日時よりも先の、未来記事をWordPressで表示させるにはどうしたらいいか調べてみた。
普通に投稿日時を未来にすると、予約投稿になって当日まで表示されない。
それはそれで便利なのだが、スケジュールやイベント情報のような使い方が出来ない。
閉鎖してしまったWordPress Meのフォーラムのキャッシュを漁ったりして頑張ってみたのだが、なかなか希望通りのプラグインが見つからない。
The Future Is Nowというプラグインを使えば未来記事を表示させることは出来る。
でも現状ではカレンダーには反映されない。
他にこれと言ったプラグインも見当たらないので、カレンダーの部分はgeneral-template.phpをいじるしかなさそうだ。
wp-includes/general-template.phpの644行目辺りを変更。
変更前:AND post_date < ‘” . current_time(‘mysql’) . ”’, ARRAY_N);
変更後:AND post_date <> ‘” . current_time(‘mysql’) . ”’, ARRAY_N);
これでカレンダーにも反映されるようだ。
このブログではないけどThe Future Is Nowプラグインを入れて、上記の変更を加えたところ、ブログに未来記事が正常に表示され、カレンダーにも反映されたのを確認。
ただし、WP 2.5にアップグレードしたらプラグイン未対応だったりして…という恐怖故に2.5では試していない。
やらなきゃいけないのは分かってるんだけどさ…。
やってみました。大丈夫だったよー。
WPを自動アップグレードした場合はFTPでダウンロードしてから修正してアップロードしないといけないのが注意点。
うっかり古いファイルアップするところだったよ;
危ない。危ない。
そしてこの一部変更を加えるというのを、アップグレードの度にやらなければいけないというのはちょっと面倒だったりして。
だって忘れそうなんだもん。
うん。わがままは言っちゃいけないね。