Archive for 11月, 2008
CAPTCHAも程々に…
Posted on 2008年11月21日 | CAPTCHAも程々に… はコメントを受け付けていません|
先日「スパム業者から身を守る – レンタルブログ編」でCAPTCHAについて書いたが、
世の中にはとてもログインさせる気がないような画像認証が存在するようだ。
「嫌がらせとしか思えない解読困難な画像認証いろいろ – GIGAZINE」
gmailの歪んだCAPTCHAなんて読みやすい部類。
難しい計算式が表示されて、答えを入力しなければいけないとか、
展開図を組み立てたらどの形になるかという問題だとか、
可愛い子を3人選べっつー、そこに正解はあるのか?みたいな質問とか、
なんともまぁ、ログインさせたくないようなCAPTCHAがあるようだ。
あたしにはログインできないな(´ー`)┌フッ
一般的なレンタルブログで利用できる画像認証は、
こんな悲惨なものはないと思うけど、
こういうCAPTCHAを利用したらスパムじゃないコメントも来なくなりそうだ。
逆に心ないコメントに疲れ果てたら、こんなのを導入してアピールするのもテかも?
ホント嫌がらせだな。
ってか、開発者ちょっと来いwww
画像のaltとtitle
Posted on 2008年11月19日 | 画像のaltとtitle はコメントを受け付けていません|
SEO的には、画像にalt属性とtitle属性を付けた方がいい。
メジャーな方法としてはaltだけでも付けた方がいい。
という基本的なことを、知ってはいたのに…
このブログの画像にalt属性が付いていなかった。
なんてこった…( ̄Д ̄;) (絶滅動物 ←突っ込み不要)
WordPressで普通に画像を挿入する場合、
「タイトル」欄が必須項目になっているから、自動的にtitle属性が付く。
が、なんとaltは付かないんですねぇ。
そんなことをすっかりさっぱり忘れ去って、
テキトーに画像をぽちぽち挿入してたので、
alt属性のない画像が挿入されていた訳。
何気なく近所の教会(lint)でお祈り(チェック)してみたら、
もの凄い叱責(エラー)と共に警告されて気付いたという。
ついでに大聖堂(W3C)で懺悔(チェック)したら、
以前はお許しを頂いてた(エラーはなかった)CSSに不品行(エラー)が見つかって、
ショックを受けていた次第で。
でもword-breakは必要だったから追加したし、CSS3には存在するんだからいいか。
とか、
プラグインのcssで使われてる*も必要だから存在するんだから、まぁいいか。
なんて自分に言い訳して、解決方法を探そうとしない辺りがW3C信者失格。
いや、そもそもWordPressが吐き出すxhtmlを、
lintで80点以上になるように修正しようとしない辺りで信者とも言えない。
ここにモヒカン族がムラビトになった決定的瞬間がここにw
(注:本当はどちらでもありません。ってか、原理主義でも信者でもない。)
激しくネタを含んで脱線したけども。
検索のロボットは画像を読めないので、altで文字にしてあげる必要がある。
加えてtitleを付けることで、もっと検索ロボットにフレンドリーになれる。
というわけで、画像にはaltとtitleを付けよう。
WordPressならビジュアルエディタを使っていても、投稿する前にHTMLを確認した方がいい。
レンタルブログでもソースをいじれる場合は手動入力でtitleまで付けた方がいい。
(多分大体のレンタルブログサービスは自動的に画像にalt属性が付くと思う)
そういえばWordPressのプラグインで、自動的にaltとtitleを付けてくれるものがあったっけね。
自動なのも不便だから(今は)導入しないけども。
webっつーものは、
大体数の人がおおよそ意図した状態で閲覧できればいいわけで、
W3Cに準拠していないといけないってもんでもないと思うわけ。
標準化なんてものは普遍のものじゃないんだから、
ここを見てくれてる人が、あたしが作った筈のレイアウトで表示できて、
ちゃんと文章が読めて、画像が見られればいいんだよ。
そこにSEOってものを加えてやれば十分なわけで。
原理主義になる必要はないと。
だから目に見えない部分の突っ込みはしないでねってことでよろしこw
(↑言い訳をすると、仕事で作るホームページはW3Cをかなり意識します。)
WordPressのフィードをFeedBurnerに変更
Posted on 2008年11月18日 | WordPressのフィードをFeedBurnerに変更 はコメントを受け付けていません|
ちょっと前にFeedBurnerのフィードを利用し始めた。
サイドバーにある「フィードを購読」ボタンはFeedBurnerのものだ。
が、そこで力尽きて作業を中断してしまったので、
WordPressがデフォルトで吐き出しているフィードと、
サイドバーで購読できるフィードが別物になっていた。
フィードがいくつもあっても紛らわしいので、
FeedBurnerのフィードにリダイレクトされるようにした。
導入したのはFeedBurner FeedSmithプラグイン。
ダウンロードしたフォルダ内のFeedBurner_FeedSmith_Plugin.phpを
プラグインディレクトリにアップロード。
プラグイン画面から有効化。
設定→FeedBurner を開いて、2.の入力欄にFeedBurnerフィードを入力。
Saveを押して完了。
簡単♪
Googleアカウントへ移行している場合も同じ手順でOK。
Googleのヘルプは「WordPress – FeedBurner ヘルプセンター」へどうぞ。
やっとフィードのもやもやが解決された。
簡単サーチエンジン対策 – All in One SEO Pack
Posted on 2008年11月16日 | 簡単サーチエンジン対策 – All in One SEO Pack はコメントを受け付けていません|
WordPressのSEOでどうしようか迷っているなら
All in One SEO Pack プラグインがオススメ。
keywordsやdescriptionを設定できるし、カテゴリー名をkeywordsに使用することもできる。
カテゴリページやアーカイブページなど、検索エンジンに登録させない設定もできる。
これはコンテンツの重複防止に有効。
導入も簡単で、プラグインディレクトリにアップロードして有効化するだけ。
後はそれぞれの項目を設定すれば完了。
日本語化されているところも素晴らしい。
が、(現時点では)最新の1.4.6.15を入れると日本語化されない。
そんな時は、1.4.6.7の日本語ファイル
all_in_one_seo_pack-ja.mo
を入れれば大丈夫。
自動アップデートで新しいバージョンにしたら英語になっちゃった場合も、
all_in_one_seo_pack-ja.mo だけ上書きすれば日本語になる。
過去のバージョンのダウンロードはここから。
All in One SEO Packの詳しい説明は「広告大臣」さんのところへどうぞ。
様々な文字コードに対応できるテキストエディタ
Posted on 2008年11月15日 | 様々な文字コードに対応できるテキストエディタ はコメントを受け付けていません|
あたしが使ってるオススメフリーソフトシリーズ第二弾。
(いつのまにかシリーズ化w)
WordPressのテーマファイルをいじる時とか、CGIをいじる時とか、
文字コードの関係でメモ帳では困る時がある。
UTF-8にしないといけないとか、EUCにしないといけないとか…。
そんな時に便利なテキストエディタ↓
TeraPad
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
とってもシンプルなんだけど、使い勝手は抜群。
行番号、桁ルーラー表示、IME再変換、画面分割、印刷とプレビュー、 D&D編集、Undo/Redo、HTML/Perl/Ruby/INI/BAT/C++/Java/HSP/Delphiの各種編集モード、 矩形選択、TAB/空白/改行/[EOF]のマーク表示、 漢字/改行コードの自動認識、外部プログラムの起動、排他制御、標準入力の取り込み、 WWWブラウザでのプレビュー、引用行/URL/メールアドレスのカラー表示など。
基本的なテキストエディタの機能は揃っている。
あたしはphpとかcgiはこれで編集してる。
普段ちょっと立ち上げるメモ帳もTeraPadを使っている程。
これがあればWindows標準装備のメモ帳とかワードパッドはいらんw
TeraPad用のツールも多数あって、自分の使いやすいようにカスタムできる。
メモ帳のふりをさせるツールとかいい感じ。
ヘルプサイトもあって、読んでみるとまだまだ知らなかった機能が沢山あった。
奥が深いソフト。
なんとこのソフト、フリーなのに本まで出ている。
かなり有名みたいだ。
様々な作業でフリーソフトを使っていると言うと、
同業者からはたまに馬鹿にされることがあるんだけど、
フリーソフトも凄いんだぞー。と。