数字付きページナビゲーションを表示する
Posted on 2009年04月12日 |   6 Comments | 
今まで「Next」「Prev」のページナビゲーションだったけど、
 ページが多いとそれじゃ不便だなってことで「WP-PageNavi」プラグインを導入。
WP-PageNaviはWordPressに数字付きのページナビゲーションを表示させるプラグイン。
 導入はちょっと不親切かも。
 プラグインディレクトリから検索してインストールのところを見てもすぐには分からないっていうか。
 プラグインのサイトのInstallationタブとUsageタブを見よう。
一応簡単に手順を解説してみる。
 いつも通りのインストール方法でインストール・有効化する。
 利用中のテーマファイルのページナビゲーションを表示させたい場所に
[php][/php]
を追加する。
 footer.phpだったりするかもしれない。(テーマにより異なる)
色とかスタイルを変更したい場合はwp-pagenavi/pagenavi-css.cssを変更する。
 テーマファイルのcssも必要があれば修正する。
管理画面の「設定」→「PageNavi」から表示方法の設定をする。
 プラグインをアンインストールするボタンもここにある。
テーマファイルをごにょごにょしなきゃいけないので、
 テーマを変更したときとか、プラグインを無効にしたときは注意が必要。
リンクを並べ替えたり折りたたんだり
Posted on 2009年04月10日 |   8 Comments | 
リンクが増えてきてサイドバーに表示させるには長くなってきた。
 折りたためたらいいなぁ。
 ということでリンク関係のプラグインを探していたら、
 Collapsing Linksというリンクを折りたたみ表示できるプラグインと
 My Link Orderという並び順を変更するプラグインを見つけた。
WordPressにインストールする方法はどちらもいつも通り、
 「プラグイン」→「新規追加」からクリックだけでインストールできる。
まずMy Link Orderでちょっと気になっていた並び順を変更してみた。
 ウィジェットにMy Link Orderを追加すると、
 変更した並び順のリンクリストを表示させられる。
そして本命、Collapsing Linksでリンクをカテゴリ毎に折りたたみ表示させる。
 このプラグインはMy Link Orderで変更した並び順を利用することができる。
 ウィジェットにCollapsing Linksを追加して、
 タイトルや表示順、折りたたみのマークなどを設定する。
Collapsing Linksプラグインで
 「Animate collapsing and expanding」にチェックを入れると
 IEではリンクが展開できない。
 Firefoxではアニメーションする。
 見えないのは困るのでチェックを外そう。

Firefoxで折りたたみと展開
IEだとちょっと表示が違うけど、アニメーションしなければ展開できる。
リンクにnofollowを設定することもできる。
 勿論このブログではそんな失礼なことはしない。
 「設定」→「Collapsing Links」からスタイルシートを変更することもできる。
Collapsing Links と My Link Order はセットで便利なプラグインだ。
 (動作確認Firefox 3.1b3とIE8。動かない場合は教えて下さい。)
追記:2009-04-10 21:58:48
一部の環境で動作しないことをご報告頂きました。
 Collapsing Linksの方はバージョンアップするまで一時的に無効にしておくことにします。
HeadSpace2でGoogle Analyticsのコードを入れる
Posted on 2009年04月9日 |   4 Comments | 
今までWoredPressにGoogle Analyticsのトラッキングコードを挿入するのに
 TaM Google Analyticsプラグインを使っていたのだけど、
 よく見てればHeadSpace2というオールインワンのプラグインに
 その機能は付いているじゃないか。
 と気付いたので、トラッキングコードの挿入方法をメモしておく。
管理画面「設定」から「HeadSpace」を開き、
 「サイトモジュール」にある「Google Analyticsにチェックを入れる。
 右端にある
設定アイコンをクリックして開く。
 「アカウントID」にトラッキングコードをペーストするか、IDを入れる。
 トラッキングコードを丸ごとペーストすると自動的にIDになった状態で保存される。
 バージョンは「新しいGoogle Analytics(ga.js)」の方がいいだろう。
 後は「保存」をクリックするだけ。
確認のためブログを開いて、ソースを確認。
 Google Analyticsのコードが挿入されていることを確かめたらOK♪
アカウントIDのところに「数字のみを入力」って書いてあるからって
 UAとか-を除いた数字だけを入れるとトラッキングコードが正常に挿入されない。
 生コードの部分にトラッキングコードを入力すると(多分環境によっては)エラーを吐く。
それにしてもHeadSpace2って何でもできて便利なプラグインだなぁ…。
Windowsがダメです
Posted on 2009年04月7日 |   14 Comments | 
以前から調子の悪かったWindowsをだましだまし使っていたけど、
 もうどうにも仕事にならない状態になってしまったので
 クリーンインストールも覚悟しつつ原因究明に乗り出した。
具体的にいくつか困っている点を上げると
- アプリケーションの起動が異常に遅い。
 - Firefoxの殆どのアドオンがツールバーなど画面から消えている。
 - Firefoxが終了しない。閉じた後もリソースを食い続ける。
 - IEが正常に終了しない。クラッシュ状態になる。
 - パソコンがアイドル状態になるとメモリが100%になって解放されない。
 - 何も入ってないCD/DVDドライブを読み込もうとする。
 - 時々どこからかカチッと音がする。
 - Windowsを終了するときにrundll32.exeが応答なしになる。
 - タスクマネージャーからプロセスを見ると常にrundll32.exeが凄いメモリを食っている。
 
等々、まぁやばいこと…。
で、これらの症状から見て疑わしいのはウイルス感染。
 でもあたしのパソコンにはノートン 360が入っている。
 大丈夫なはずだし、定期的にスキャンしているはずだけど、
 念のため手動でライブアップデートとウイルススキャンをしてみた。
すると…
 見事にウイルス感染が発見された…orz
レポートをよく見ると、随分と古いzipファイルの中身。
 ちょっと待て。
 今まで何やってた?ノートン。
幸いにもzipファイルは未解凍だったし、
 存在を忘れ去っていた代物だったので、
 他にどんどん感染していくという状態ではなかった。
 だけどもだ。
 手動でライブアップデートをしたとき、いくつかの更新をダウンロードしたし
 更新を適用していますになっていた。
 しかも、ふる~いzipファイルの中から感染が確認されたってことはさぁ…
常に最新のウイルス定義を自動で更新して、
 常にパソコンとネットを監視して、
 定期的にパソコン内をスキャンしているはずだったノートン、
 一体今まで何をしていたんだい?
 
このアイコンはなんだったのさ!
 全面的に信頼してたのにこりゃないよ。
 手動でスキャンしなきゃまともに仕事しないソフトだったら
 何もお高いノートンじゃなくて、フリーのセキュリティソフトでいいじゃないか。
(#゚Д゚)ゴルァ!!
とか一人で沸々と怒っていたりしたけども、
 まぁとにかくウイルスはこれで全て除去できたわけだ。
 きっとWindowsも回復して正常に動作するに違いない!
とか希望的観測を胸に再起動。
 そして一番困っていたFirefoxを起動。
やっぱり壊れたままでした…il||li _| ̄|○ il||li
IEの方がまだまともに動いてくれる。
 IEは一時期起動しない末期症状に陥って、
 仕方がないのでIE8を入れて息を吹き返した。
 多分現在終了できなくなったりするのはメモリが100%だから。
ってことで、Firefoxも新しくしてしまえ。
 Firefox 3.1 Beta 3 がもうダウンロードできるもんね。
 一応別フォルダにインストールされるから、今までのバージョンも起動できる。
で、インストールしたわけですが…
 新しい機能とかいっぱいありそうなんだけど、
 あたしには英語が分からないので、そこんとこは全くリポートできません。
アドオンは有効になっているのにボタンが消えてたりとか、
 そういうFirefoxの困った症状は一気に解決!
でも、Firebugとか、Web Developerとか、非常に重要なアドオンが未対応。
 あぁ、かゆいところに手が届かない…。
 でもしばらく待っていれば解決する問題だろうし、
 Firefoxの新機能についても待っていれば日本語で読めるようになるだろう。
Firefox 3.1 Beta 3では、閉じたタブを戻す機能が付いているので、
今まで使っていて未対応のアドオン「Undo Closed Tabs Button」はもう必要ない。
(ということだけは分かった;)
ということで、Firefoxは3.1 Beta 3を利用することにした。
web制作とかネットサーフィンにおける問題は大体解決したに等しい。
 残る問題はパソコンがアイドル状態の時にメモリが100%になることと、
 rundll32.exeがおかしいってことか。
 念のためにもう一度完全スキャンして、安全が確認されてから
 パソコンをアイドル状態にするテストもして、
 rundll32.exeの動きも観察するとしよう。
ウイルス感染から回復して直ってくれてるといいんだけどな…。
 予想では今回のウイルス騒動とパソコンの不調は無関係な気も…;
ザ・ストレートを早速飲んでみた
Posted on 2009年04月6日 |   12 Comments | 
新発売の「ザ・ストレート」のサンプルに当選した。
6本もくれるなんて太っ腹~♪
わーいわーいヽ(´ー`)ノ
お花見シーズンにぴったりじゃないですかw
早速飲んでみた。
新ジャンルのくせにしっかりした味。
これはビールみたいで美味しい。
どうせ発泡酒(新ジャンル)と思って飲んだら結構びっくりした。
「のどに、ぐっとくる」って書いてあるから、
炭酸のきつい刺激物っぽい感じかと思ったんだけど、
ぐっとくるのは炭酸じゃなくて、アルコールみたいだ。
(ビール好きなくせに)炭酸苦手なあたしでも美味しくいただけた。
だからって微炭酸な訳ではない。
しっかりしゅわしゅわして泡立ちもいい。
かる~いお酒もいいけど、あたしはしっかり”酒”って感じのが好きだよ。
ザ・ストレートはちょうどいい感じ。
新ジャンル、ナメちゃいけないっすね。
残りはうちのサボテンが咲くのを待って、お花見しながら飲むとしよう。
それまで我慢、我慢w









