MySQL4→MySQL5にしてみようかな
Posted on 2009年03月4日 |   7 Comments | 
このブログで利用しているハッスルサーバー
でMySQL5が使えるようになった。
 今までMySQL4だったんだけど、それも継続して利用できる。
 つまり、データベースを2つ使えるってこと。
 素敵!!
ということで、MySQL5を使ってみよう。
 せっかくだから、このブログのデータベースを独立させちゃおう。
 今は他のブログ(非稼働も含む)と一緒のDBなんだ。
 このブログをMySQL5で動かして、他を今まで通りMySQL4で動かそうかなと。
やったことがないので、予想なんだけど、
- 今のデータベースをバックアップ
 - 新データベースにインポート
 - WordPressで新しいデータベースを指定
 
で簡単に移行できるんじゃないかと…。(甘い予想
その甘い考えのあたしでも若干の不安が。
- データベース移行したことがないから、できるか不安(根本的すぎ;
 - WordPressで新しいDB指定するやり方知らない(マテ
 - 動かないプラグインが出てくるんじゃないだろうか
 
何事も体当たりなあたしは、とりあえず
 やってみれば分かるじゃーん♪
 ってことで、ハッスルサーバーでMySQL5を使ってみるテストする。
それに伴ってブログが一時的に表示されなかったり、
 表示されても何かおかしくなってたり、
 予期せぬ事態が起きるかもしれないけど、生暖かい目で見て下さい。
結果は追って報告します(`・ω・´)
記念グッズを作ってみました
Posted on 2009年03月3日 |   20 Comments | 
先日このブログが1周年を迎えたので、
 病的溺愛シンドローム記念グッズを作ってみた。
唯奈マークに使っている蝶をマグカップに。
 ちょっと上の方が切れちゃったけど気にしない。
記念硬貨を発行?!
 価値は…日本円にするとおよそ100円にな(ry
ついでなので紙幣も作ってみた。
 多分100ベリー。 (←ワンピネタ
調子に乗ってマンションも建てちゃったりして。
 入居者は全員あやしげな団体員です(ぁ
はい、もうネタだとお気付きでしょう。
 実はこれ、永田や COOさんの「COOアピールタイム」という記事で知った
 「PhotoFunia」という画像で遊べるサービスで作ったもの。
好きなエフェクトを選んで、自分の顔なりなんなりアップロードするだけ。
 簡単に素敵な合成写真を作ってくれる。
うん…そうね。
 せっかくの合成写真、蝶ばっかりじゃつまらないよね。
 ってことで、中の人で遊んでみたよ。
顔出し☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
 額縁に納まっていい感じw
美しい…(〃▽〃)
 とても自分をネタにしたとは思えないw
顔検出とか凄い精度だなぁとしみじみ。
 多分素敵に補正してくれてるし。
というわけで、今日はちょっと遊んじゃいました♪
ソーシャルバーを設置してみよう
Posted on 2009年03月2日 |   2 Comments | 
Google Friend Connectでは、サイトの上か下にバーを表示させることもできる。
 「Social bar」(ソーシャルバー)というもの。
 このブログの最上部に表示されているバーがそれ。
 (これを書いてる時点では貼っている。いつ外すか分からないけど。)
メンバーズガジェット同様、ソーシャルバーから参加(Join)・サインインできるし、
 Wall gadgetのようにコメントを読んだり書いたりできる。
 2つがくっついたような感じなのがソーシャルバー。
 便利なので早速設置してみよう。

Google Friend Connectの管理画面からSocial barをクリック。
①オプション設定
上(Top)に表示させるか、下(Bottom)に表示させるか選ぶ。
 「Include comments gadget」はコメントを含めるかどうか。
 その下はコメントの範囲の設定。
 「Entrie Site」はサイト全体。
 「Page」にするとページ毎。
 「Id」では任意のIDを指定できる。
 「Start with this text in the comments area」で入力欄に表示させるテキストを設定。
 「Comments header」はヘッダー。というかラベル。
 「Allow visitors to post YouTube links」のチェックを入れるとYouTubeを貼れる。
 「Allow anonymous posts」は匿名の投稿を許可する。
②コードを出力する
「Generate code」をクリックしてコードを出力する。
③サイトに貼り付ける
コピーしたコードをサイト内の適当な場所に貼り付ける。
 サイドバーとかで大丈夫。
ちゃんと表示されるか確認しよう。
蛇足:あし@のパーツと重なっちゃう場合。
あし@のクライアント設定で、クライアントの位置というところ、
 約40pxくらい空けるとソーシャルバーと共存させられる。
Google Friend Connectでコメントできるようにしよう
Posted on 2009年03月1日 |   2 Comments | 
昨日の手順でGFCのメンバーズガジェットが設置できたら
 次は他のガジェットも貼ってみよう。
 このブログで導入しているコメントをつけられるガジェットは
 「Wall gadget」という。

Google Friend Connectに飛ぶと、管理画面に行ける。
 画像で「病的溺愛シンドローム」になっているところが
 作成したサイト名になってるはず。
 「Social gadgets」をクリック。
なんかいろんがガジェットが出てくると思うけど、
 「Wall gatget」をクリック。
 セットアップ画面になる。
Google Friend Connectを設置しよう
Posted on 2009年02月28日 |   6 Comments | 
Google Friend Connectをあなたのブログにも設置してみよう。
あたしが導入したときは日本語だった気がするけど、
どうやら幻だったようで(?)現時点では英語なので
(あたしの環境だけかもしれないけど)
ここでは英語だということにして簡単に手順を図解してみる。











