ソーシャルバーを設置してみよう
Posted on 2009年03月2日 |   2 Comments| 
 
Google Friend Connectでは、サイトの上か下にバーを表示させることもできる。
 「Social bar」(ソーシャルバー)というもの。
 このブログの最上部に表示されているバーがそれ。
 (これを書いてる時点では貼っている。いつ外すか分からないけど。)
メンバーズガジェット同様、ソーシャルバーから参加(Join)・サインインできるし、
 Wall gadgetのようにコメントを読んだり書いたりできる。
 2つがくっついたような感じなのがソーシャルバー。
 便利なので早速設置してみよう。

Google Friend Connectの管理画面からSocial barをクリック。
①オプション設定
上(Top)に表示させるか、下(Bottom)に表示させるか選ぶ。
 「Include comments gadget」はコメントを含めるかどうか。
 その下はコメントの範囲の設定。
 「Entrie Site」はサイト全体。
 「Page」にするとページ毎。
 「Id」では任意のIDを指定できる。
 「Start with this text in the comments area」で入力欄に表示させるテキストを設定。
 「Comments header」はヘッダー。というかラベル。
 「Allow visitors to post YouTube links」のチェックを入れるとYouTubeを貼れる。
 「Allow anonymous posts」は匿名の投稿を許可する。
②コードを出力する
「Generate code」をクリックしてコードを出力する。
③サイトに貼り付ける
コピーしたコードをサイト内の適当な場所に貼り付ける。
 サイドバーとかで大丈夫。
ちゃんと表示されるか確認しよう。
蛇足:あし@のパーツと重なっちゃう場合。
あし@のクライアント設定で、クライアントの位置というところ、
 約40pxくらい空けるとソーシャルバーと共存させられる。
この記事は 2009年03月2日月曜日 の 1:08 AM に書きました。
この記事のフィードはRSS 2.0で購読できます。







3月 2nd, 2009 on 10:23 PM
Googleもこれ「ブログパーツ」にしてくれませんかね?正直無料レンタルブログ使っている身にとっては、ハードルが高すぎるのが普及における最大のネックですね。
3月 2nd, 2009 on 11:03 PM
>cyahさん
ですよねぇ…。
ブロガーの大半はレンタルブログなんじゃないかと思うので、ファイルアップロードしないといけないっていうのはネックですよね。
FTPでアップしなくてもいい方法が何かないかなぁ…。