WordPressの管理画面でGoogle Analyticsを確認する
Posted on 2009年06月17日 | 6 Comments|
Google Analyticsを利用していても、見に行くのが面倒だったりして
「たいして見ないし」 というWebマスターとしてマズイ人なので
かちびと.netさんオススメのWordPress Google Analytics Reportsという
WordPressの管理画面からGoogle Analyticsを見られるプラグイン
を真似して入れてみた。
数字は(/ω\)ハズカシーィので隠してますw
グラフ、キーワード、トラフィックサマリー、ブラウザとか
一通り見ることができるプラグイン。
インストールと設定はかちびと.netさんが分かりやすく図解されているので
そちらを見てもらった方があたしの説明より断然分かりやすいょ。
というわけで省略。
…とかいうと書くことがなくなるので、ざっくり説明する。
管理画面からプラグイン→新規追加で
WordPress Google Analytics Reports
を検索するか、ダウンロードしておいたzipファイルをインストールする。
有効化したら左にあるメニューの プラグイン→Analytics Configuration で
Google Analyticsアカウントに使ってるメールアドレスとパスワードを入力。
設定を更新ボタンをクリック。
プロファイルを選択できるようになるので、選択してもう一度設定を更新。
左にあるメニューの ダッシュボード→Analytics Report から
Google Analyticsを見られるようになってるはず。
はい。説明はここまで。
簡単で便利なプラグインだったよっていうお話。
以下どうでもいい話なので読まなくてOK
あたしのような面倒臭がりーたでも
WordPressの管理画面からざっくり確認できるようになると
一応見るようになるもので、
細かく分析していって直帰率を下げるためにどうしたらいいか考えるとか
そういう次元以前の人だったけど、アクセス解析に興味が出てきた。
今までは忘れた頃(1ヶ月に1回とかね;)にGoogle Analyticsを見て
アクセス伸びてねーなぁ。とか
直帰率異常に高いなぁ。とか
意図しないキーワードでばっか検索されてるなぁ。とか
更新さぼると見捨てられ率高いなぁ。とか
なんでIEユーザがこんなに多いんだ。とか
あははん(´ー`)┌
ってなって終わりだったわけなんだけど。
何かを(まだ漠然;)改善したいなと思うようになってきた。
これって凄い低レベルなことだけど、多分大事なこと。
目標数値があるとブログを継続するモチベーションにもなるし。
アボられてから、完全に意欲喪失してたりして
2週間どころか3週間以上経ってもg○○○○eからメール来ないし
やめちゃおうかな状態になったりもしてたけどさ。
もっとこのブログ育てて理不尽なア○○ンスなんかじゃなくて
広告枠販売とかできるようになったらいいなとか。
夢が膨らんでみたり。
そのためにもアクセス解析を分析するスキルが必要なことは言うまでもない。
この記事は 2009年06月17日水曜日 の 12:10 AM に書きました。
この記事のフィードはRSS 2.0で購読できます。
6月 17th, 2009 on 3:17 AM
うちは「i2i」のアクセス解析導入しています。リアルタイムでアクセス状況確認出来るのと、CSSにタグ入れるだけなので、レンタルブログ使っている場合はこちらがおすすめかも。
6月 17th, 2009 on 10:46 PM
>cyahさん
i2iの利用者多いですね。
リアルタイムでログ取得できるのは便利ですよね。
ん?
タグはCSSに入れるのですか?
どんな仕組みなんだろう…。
あたしは以前忍者を使っていました。
6月 17th, 2009 on 8:36 AM
レベル違えどその気持ち分かります。楽アドとかあなたのブログにあった広告とか言ってるけど全然だしGの方がいろんなのでて関連性ありそうな広告とか出たときとか楽しかったもんね。ダイエットのあの汚いデブ腹は嫌だったけど。
今は全然でも、ジィ~さんになった頃、お小遣いにでもなればって思ってのにww
あっ すっかり自分の愚痴になってすいません。
広告収入めざしてガンバちゃってください。わたしもがんばろっと!
6月 17th, 2009 on 10:57 PM
>cyokobo2さん
広告数にしろ、コンテンツマッチの精度にしても、Gに勝てるところはないですね。
多分単価も…。
未だメールが来ないので毎日気になってしょうがないのですが、察するにcyokobo2さんのところもまだ復活してないようですね。
Gに頼らない別の手段も考えないとですね。。。
お互い頑張りましょうo(*^▽^*)o~♪
6月 18th, 2009 on 11:15 PM
「i2i」の導入に関しては、ブログの供給元によって違いますが、個別に導入方法が書いてあるのでCSS多少いじった事があれば大丈夫です。
ちなみにBloggerの場合CSSに一カ所入れ込むだけで済みますが、ライブドアの場合はCSS本体ではなく、「トップページ」と「記事個別ページ」と「カテゴリアーカイブ」と「月別アーカイブ」の各CSSに入れ込む必要があるので、少々面倒です。
6月 19th, 2009 on 7:59 PM
>cyahさん
気になったのでi2i見てみたんですけど、CSSにっていうか、テンプレートファイルのhtmlに記入ですね。
理解できました。
ブログサービスごとにやり方がちゃんと書いてあって親切ですね。
いいですね。i2i。