プラグイン
スライドショーとランダムポストのプラグイン→Kougaburari
Posted on 2010年02月9日 | 3 Comments|
WordPress にアップロードされた画像を抽出して表示して記事にリンク。
しかも豊富なエフェクトが選べるスライドショーで楽しく表示できる。
しかもサイドバーのウィジェットでも使えて、インストールも設定も簡単。
という素敵すぎるプラグインのリリース記事(をかもとさんの記事)を読んで脊髄反射。
実は画像をスライドショーで表示する系プラグインはいくつか試してて
どれもあたしのやりたいこととちょっと違う…ってことで記事にはしてなかったんだ。
こんなプラグイン欲しかったの~ ♪多謝!!
wp-kougabu と Kougaburari の2つの WordPress プラグイン。

スライドショー&ランダムポスト
指定した条件でウィジェットを表示させるWordPressプラグイン→Custom widgets
Posted on 2010年02月8日 | 12 Comments|
WordPress のウィジェットを特定のページでのみ表示させたり
トップページでだけ表示させたり
管理者がプレビューするときにだけ表示させるようにしたり…
っていうことができちゃうプラグインをインストールした。
ワンクリックでコメントを閉じるWordPressプラグイン→One Click Close Comments
Posted on 2010年02月4日 | 11 Comments|
コメントをもらえるのはとても嬉しいことなんだけど
あんまりにも古い記事で、しかも時事ネタとか日記とかで、
もう完全に賞味期限切れの記事だったりするとコメレスにも困ったりする。
WordPress のディスカッション設定で、
古い記事のコメントを自動的に閉じるように設定することもできるんだけど
基本的にコメントは閉じたくないんだよなぁ…。
ってわけで、コメントを閉じる作業を簡単にする WordPress プラグインを入れてみた。
PageRankを表示するWordPressプラグイン→Tecinfor Page Rank
Posted on 2010年02月3日 | 4 Comments|
応答の遅いブログパーツを減らしてプラグインにしよう。そうしよう。
と思って Google PageRank を表示する WordPress プラグインを入れた。

PRを表示する
それ必要?って聞かれると言葉に詰まるので聞かないでほしい…。
自慢できるPRでもないのに?とか言っちゃだめ…orz
読者アンケート
このサイトに1つだけ苦情を言って下さい。(ぐっとこらえて1つに絞ってください><;)月別アーカイブ
Yuina's Links
勝手にお気に入り
サイト内検索
フィードを購読
Twitter: yuina_s
- 来週は寝ないで病院かぁ ポリープなくなってるといいな 大きくなってたら入院して手術なんだよな 風邪の時にうっかりできちゃっただけでそのままなくなっててほしい about 3 hours ago from Twitter for iPhone
- グーパー100回3セット 腹筋20回5セット最後は30回 覗き込む腹筋20回5セット最後は30回 膝つき腕立て伏せ20回3セット プランク1分38秒 寝たまま3分の動画 爪先立ち100回6セット スクワット12回5セット 世界一楽… https://t.co/Pvvy7armxr about 3 hours ago from Twitter for iPhone
- みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ ● 焼き鳥とビール奢って ● 原神はやってる? ● 構わねえ、奴隷の調達は容易い… ● 幼馴染と今でも交流ありますか? #質問箱 #匿名質問募集中 https://t.co/TksJTxZab7 about 4 hours ago from Peing
- 今日も1時間遅れで稼働 about 5 hours ago from Twitter for iPhone
最近のコメント
- 【失敗】1日1食ダイエット に 唯奈 より
- 【失敗】1日1食ダイエット に cyah より
- 【失敗】1日1食ダイエット に 唯奈 より
ビールをおごる
973 Beers Received
フィードバーナー風にコメント数を表示するプラグイン→Liz Comment Counter
Posted on 2010年02月11日 | 2 Comments|
WordPress でトータルコメント数をカッコよく表示するプラグイン
Liz Comment Counter
というのがなんだか素敵だったのでインストールしてみた。
Liz Strauss Comment Counter
Feedburnerのフィードカウントみたいな感じ。
色は自由に変更できる。
→ 続きを読む