web制作あれこれ
Google Friend Connectを設置しよう
Posted on 2009年02月28日 |   6 Comments| 
 
Google Friend Connectをあなたのブログにも設置してみよう。
あたしが導入したときは日本語だった気がするけど、
どうやら幻だったようで(?)現時点では英語なので
(あたしの環境だけかもしれないけど)
ここでは英語だということにして簡単に手順を図解してみる。

ブログが1年続いた理由と続かなかった理由
Posted on 2009年02月27日 |   21 Comments| 
 
このブログは今日で※約1周年を迎えました。
これも皆様のおかげで御座います。
いつもご来訪・コメント有り難う御座いますm(_ _”m)ペコリ
記事数はこの記事で約344記事です。
いくつかは削除したものがあるので、1日1記事未満の更新頻度ですね。
※このブログは投稿日時をいじってるので、正確にはオープンした日が分かりません。
多分1年くらい経ちました。
ということで、今日を開設記念日にします。(ぁ
皆様に支えられて1周年を迎えられたことに心から感謝します。
これからもWordPressをいろいろいじったり、
SEOとかアクセスアップってキーワードに反応したり、
Google Friend Connectの普及活動をしたり、
たまに日記になったり…しながら、このブログを続けていこうと思います。
これからも何卒末永くお付き合い下さいますようお願い申し上げます。
タイトルが釣りっぽいけども、今までブログを作っては放置し、作っては消し…
していたあたしが、どうしてこのブログだけ毎日のように更新し、
こうして1年も続いたのか、過去を振り返りながら考えてみる。
結果的な話をしてしまえば、コメントを残してもらえるからであり、
わずかながらでも検索からのビジターがあるからであり、
わずかながらでも広告収入があるからなのだが。
じゃぁどうして今までのブログではダメだったのかという視点。
ここから下は痛々しい失敗談とか、悲惨な過去が結構暴露されるので
読みたい人だけ読んで下さい。
あたしのやってきた過ちから何かを感じ取って参考にするのも、
唯奈ってやつはどうしようもない奴だって冷たい目で見るのも、
(´ρ`)ヘー で終わらせるのも自由です。
とりあえず、すっごい長いよw
長さにうんざりしたときは途中にある「いいからまとめろ」リンクをクリック。
Social IMEを入れてみた
Posted on 2009年02月25日 |   16 Comments| 
 
さんさんのブログ「結局はおやじ」(サイトは閉鎖されました)で紹介されていた
 オンライン日本語入力ソフト「Socieal IME」を入れてみた。
あたしはATOK使いで、IMEの使い心地に慣れていないのだけど、
 ソーシャルとか予測変換だとかいうキーワードにぐっときたので
 とりあえず物は試し、インストールしてみた。
変換方法がATOKとIMEではちょっと違うので、キーを間違えたりするんだけど、
 そういうのは慣れだから別にいいとして。
予測変換が恐ろしく便利!
 全部入力しなくても候補が出てくれるっていうのはいいね。
動作がもっさりしてる気がするのは、多分パソコンが重いんだと思うことにする。
これって凄いよ!って感動した2秒後くらいに事件が起きた。
変換しようとすると文字化けが発生。
 何十行っていう大量の宇宙語がドパーっと表示されて、
 消すことも不可能。
 とりあえず確定して、マウスでびーっと引っ張って消す。
 何度も何度も、ひたすらその繰り返し。
これじゃぁ規定の言語にはできないや。って思って、
 規定の設定はATOKに戻したけど、せっかく入れたから
 もうちょっとSocial IMEで粘ってみよう。
 と、数分格闘していたら、Firefoxがクラッシュ。
Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
「よくある質問」を見てみると、どうやら原因を究明中らしい。
 まだ色々と課題はあるようで。
 成長途中みたいだね。
自分がよく使ってた顔文字とか、とりあえず単語登録もしてみた。
 すぐ反映されるんだね。
 il||li _| ̄|○ il||li とか入れてみたんだけどw
予測変換とか、ソーシャルとかいうのはマジ☆素敵☆だと思うので、
 文字化けをなんとかしてもらいたいのと、
 ローカルで学習機能が欲しいかな。
 あと、動作の高速化。。。
GFC Wallガジェット コメント投稿の仕方
Posted on 2009年02月24日 |   1 Comment| 
 
Google Friend Connect (GFC)でコメントを残せるガジェット
 「Wall gadget」にコメントを投稿する方法を図解する。
このブログでは「コメントのガジェット」とかそういう呼び方をしているけど、
 正式には「Wall gadget」というもの。
 右サイドバーのメンバー一覧が表示されてる枠の下に「Comments」という枠がある。
 その下、「GFCを普及させ隊」という枠も同じもの。
 「GFCを普及させ隊-あなたも参加!」ページにあるものも同様だ。
 ※追記2009-06-04 :不具合が発生したので現在は外してます。
 これらは参加者が掲示板のように気軽に発言できる機能だ。
このブログのサイドバーに設置してあるものは、
 邪魔にならないように折りたたんである。

Google Friend Connectの歩き方
Posted on 2009年02月23日 |   8 Comments| 
 
Google Friend Connect (GFC)のMembers欄には参加者のアイコンが表示されている。
 このブログでは、右サイドバーと、上部メニューにある「GFCを普及させ隊-あなたも参加!」ページにメンバーガジェットが貼ってある。
 ※追記2009-06-04 :不具合発生のため外しました。
このサイトにはどんな人が参加しているのかな?
 と気になったらアイコンをクリック。
 プロフィールを見ることができる。
画像と名前の横にある「Add as friend」をクリックすると、フレンド申請を送れる。
 「Block this user」はこのユーザーをブロックする。
そのユーザーが何か発言していれば「Activities」というのがその下に表示され、
 その人の発言が表示される。
その下、「Links」では、その人が追加したリンクが表示される。
 自分のブログや他サービスのプロフィールなどを登録している事が多いので、
 この人はどんなサイト持ってるのかな?と興味を持ったら遊びに行ってみよう。
その下、「Sites I’ve joined」では、そのユーザーが参加しているサイトが表示される。
 これは公開しない設定もできる。
それぞれの項目は登録数が多いと全部は表示されないが、
 「More」をクリックすればもっと見ることができる。
GFCから参加者のサイトへ旅をしてみよう♪
お気に入りのサイトを見つけたら気軽にJoin(参加)してみよう。
 コメントできるガジェットやソーシャルバーが設置してあったら、
 コメントを残してみよう。
 きっと新しい繋がりができるはずo(*^▽^*)o~♪






